“もったいない”。 福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう! 取材した場所をご紹介! こんな方にオススメの映画です! もったいないキッチンの見どころ紹介 日本の 年間643万トンの食品ロス。映画『もったいないキッチン』では実際にどこで、どれほどの食品ロスが生まれているか、食品リサイクル工場、コンビニ、そして一般のご家庭を訪問します。 ワクワクする キッチンカーは全国各地を巡りながら、様々な「もったいない」の解決方法を紹介します。「こんな方法あったんだ!」と驚きのアイデアも! 美味しく楽しく 捨てられてしまう運命の食材を使って「もったいないキッチン」を映画中、シェフとコラボしながら開催。どんな料理が生まれるのかお楽しみに! 監督からのメッセージです! 映画監督として、フードアクティビストとして8年間世界中を旅してきました。最初は問題ばかりが気がかりでした。世界中で生産される食料の3分の1が捨てられているのです。とても衝撃的な事実です。気候危機の時代に、このような無駄があってはなりません。しかし、今は問題ではなく解決方法に目を向けています。問題はとてつもなく大きいかもしれませんが、人々の創造的な取り組みははるかに大きいのです。この点、日本は特に興味深い国です。日本は長い歴史の中で、食文化への畏敬の念を有していますが、他方で、世界で最も食料廃棄をしている国の一つでもあります。そんな日本は、もったいない精神という類まれな考えにより、未来をよりサステナブルにする革新的な“レシピ”を持っています。もったいないは、日本だけでなく、世界中にひらめきを与えることのできる考え方です。その始まりは、あなた自身の態度と、キッチンから始まります! ダーヴィド・グロス 1978年オーストリア生まれ。TVジャーナリスト、映画監督、フードアクティビストとして活動。ゴミ箱ダイバーとしての経験を積んだ後、クロスメディアプロジェクト「Wastecooking」を開始。ヨーロッパ諸国を旅しながら捨てられてしまう運命の食材を使った創作料理を振る舞うTVシリーズと長編ドキュメンタリー映画『0円キッチン』を制作。TVシリーズは2015年にArte、 3satとORFで放映。映画は複数の映画祭で賞を受賞。2020年、日本を舞台に映画『もったいないキッチン』を監督。 プロデューサーからのメッセージです! 世界では8億人以上が飢餓で苦しんでいるといわれています。2019年現在、世界人口は77億人のですのでおよそ10人に1人が食べるものが充分に得られていません。それなのに世界で生産される食料の3分の1が捨てられています。この状況を解決するために、欧州を舞台に制作されたのが『0円キッチン』でした。本作の日本での劇場公開に合わせて、監督のダーヴィドを2017年に日本に招くと、足元日本でも大量の食品ロスが発生していることを知りました。もったいない精神を重んじているこの日本でも、「国民一人当たりおにぎり一個分」の食べ物が毎日捨てられているのです。この状況を何とかしたいと、映画『もったいないキッチン』の制作を決めました。この映画が食品ロス問題の解決のみならず、持続可能な世界を築くためにも役立つことを願い、お届けします。 関根 健次 1976年生まれ。ベロイト大学経済学部卒(米国)。大学の卒業旅行で世界半周の旅へ出る。途中偶然訪れた紛争地で世界の現実と出会い、後に平和実現が人生のミッションとなる。2002年に世界の課題解決を事業目的とする非営利会社、ユナイテッドピープル株式会社を創業。映画『もったいないキッチン』プロデューサー。著書に「ユナイテッドピープル」がある。 2020年全国順次ロードショー! 制作スタッフ / 関係者 監 督・脚 本 ダーヴィド・グロス プロデューサー 関根 健次 出 演 ダーヴィド・グロス、塚本 ニキ、井出 留美、髙橋 巧一、高橋 健太、涌井 和広、青江 覚峰、関藤 竜也、伊藤 洋彰、ソウダルア、天人 純、岩元 美智彦、白石 長利、宮本 憲枝、玉田 直子、萩 春朋、真珠まりこ、若杉 友子、篠原 祐太、後藤 幸夫、辛嶋 照美、渡邉 格、たいら 由以子、たかはし かよこ、瀨﨑 祐介、横田 岳 日本語吹き替え版 ダーヴィド・グロス役 斎藤工(ナレーション、アフレコ) エグゼクティブ・プロデューサー 松嶋 啓介 撮 影 ダニエル・サメール 追加撮影 久保田 徹 編 集 神保 慶政 録 音 小川 武 音 楽 高橋 英明 技術アシスタント 木津 剛 アシスタント 井上 緑、岩切 智実 制 作・配 給 ユナイテッドピープル 配給協力・宣伝 クレストインターナショナル 提 供 クックパッド株式会社 主題歌 「Mottainai」OMG 特別協賛 KURADASHI、パナソニック株式会社 協 賛 大和リース株式会社、ル・クルーゼ ジャポン株式会社、Game Changer Catapult、アイムライズ株式会社、石坂産業株式会社、株式会社umari、湘南車屋、株式会社フェニシス その他 2020年/日本/日本語・英語・ドイツ語/16:9/95分 文部科学省選定 学校教育教材 高等学校学生向き 公民 通知日:令和2年7月8日 アンバサダー / サポーター Very Special Thanks グロス 梯 愛依子 Special Thanks ANTCICADA、金七商店、SAMPO Inc.、Smart Design Association、FOOD TEXTILE、福岡フィルムコミッション、MOTTAINAIキャンペーン、横田農場、LIFULL Table、ランティミテ ノマド、株式会社ロゼレガンス、岩田 林平、大葉 ナナコ、小竹 貴子、木内 みどり、佐々木 芽生、清水 ハン 栄治、田中 宏隆、橋本 佳子 Thanks カトウファーム、Cafe de flots、北秋川自然休暇村、坂ノ途中、スーパー今川、だいこんや農園、台湾食堂、株式会社グリラス、ノーマ農園、USP研究所、夕やけ農園、有本 若菜、石松 ひろみ、岩佐 文夫、海津 賢、上ェ地 真利子、遠藤 まや、江上 さくら、エバンズ 亜莉沙、及川 洋、鐘ヶ江 美沙、金子 美登、木全 弘樹、キムラカズヒロ、後藤 朝香、佐別当 絵里、須藤 あまね、寒田 美緒、高橋 優子、タカキアキラ、辻 信一、土肥 瑞希、豊永 裕美、中村 千夏、中山 彩華、西川 啓、西村 修、野澤 クニオ、野田 芳樹、政次 裕香、宮崎 道生、スワントゥヒェ・マイナース、山下 朗、若杉 典加、若林 茂樹 、渡邉 麻里子 アンバサダー 斎藤工、平井 巧、四角 大輔 サポーター アチーブメント株式会社、株式会社 アプセ、映画「もったいないキッチン」制作後援会、株式会社 大川印刷、株式会社オフィスat、一般社団法人 The CAMPus、教法寺シネマコンネ、ギリークラブ、(株)gekko’s、(社)サステナビリティ・ダイアログ、一般社団法人 SINKa、石窯pizza ちょけらまいか、株式会社ソノリテ、株式会社 艶金、株式会社ニィニ、一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会、ハリウッド化粧品、八百姓 中上嘉文、フードバンクとやま、株式会社Fooman LAB、ブラウンズフィールド、古滝屋、横浜南部市場 マルシェパワー横浜(株)、相川 雪恵、阿部 昭彦、飯島 有輝子、石川 淳哉、石田 舞衣、伊勢田 麻衣子、伊藤 明己、今川 宗一郎、Vicky、大内田 ヤスアキ、大原 悦子、岡山 潤也、小野田 博之、貝沼 久美、柿田 安岐子、柿田 紀子、SHOTARO 梯 KAKEHASHI、梯 裕子、梯 清則、鴨井 舞衣、川原 博満、岸 陽介、岸本 華果、北川 準子、木村 Tina 倫子、公文 万恵、桑原 りさ、小池 利江、高力 渉、コニシマリ、小林 直樹、小林 未歩、西塔 大海、斉藤 康平、坂口 くり果、里 知歌子、YUKO SAWAMURA、CHIHARU.SAWASHIMA、澤田 政明、塩田 基、柴田 恵子、須賀 大介、杉内ソーザ 美木、鈴木 健太、鈴木 郁乃、たいら由以子、タカハシタカシ、高見 里依、滝本さくら、橘 聖子、田中 宏隆、田中 淳一、土屋 杏理、Tomomi Duquette、徳野 千鶴子、外山 まき、永田 俊和、長野 麻子、中村 千夏、中村 俊之、中山 文人、野上 朗子、服部 祐充子、林 歳彦、平岩 理緒、福田 かずみ、福田 ちか、藤田 円、藤 拓美、松尾 粒一、万野 潤二、南 真由美、Miyako =都、向谷一、森岡 亮太、もりしたひろゆき、森山 和彦、山口 栄、山本 牧子、依田 真美 追加サポーター 今川 亜由美、今村 みどり、岩切 哲哉、岩切 洋子、桜華 純子、鎌苅 竜也、河原崎 則江、倉岡 麻美子、齊藤 知子、境 美希、佐藤 友紀、下田 尚子、鈴木 秀顕、須藤 和宏、ゼロノミクマ 、高砂写真事務所、武田 佳子、玉本 英子、鶴岡 由理子、永谷 栄美、中村 麻夕、福永 牧子、正高 佑志、松岡 由利子、山田 裕介、山本 文子、依田 真美日本が大切にしてきた“もったいない”に魅せられ、
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。捨てられてしまう食材を救いに日本全国へ!
0円食材が美味しい料理に大変身。目からウロコのロードムービーLOCATION
RECOMMEND
美味しい料理や料理することが好きな人!
旅が好きな人
社会の楽しい変え方を知りたい人
食品ロス問題に関心がある人
持続可能社会、サーキュラー・エコノミーに関心がある人
POINT
食品ロスの現実は!?
もったいないの解決方法
もったいないキッチンDIRECTOR’S MESSAGE
David GrossPRODUCER’S MESSAGE
Kenji SekineROAD SHOW
PRODUCTION TEAM
プロデューサー
文部科学省選定 社会教育教材 青年向き/成人向き 国民生活(環境・資源・
エネルギー)SUPPORTER