
食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
最新は本作制作会社ユナイテッドピープルの無料メールマガジンにご登録ください。
文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)
ACTION!
食の もったいない を解決する
3つのアクション
NEWS
最新情報は制作会社ユナイテッドピープルの
無料メルマガからも配信!
投稿に #もったいないキッチン を
付けてシェアしよう!
9/23(土)はパタパタシネマ荒幡さんによる「発酵する民」上映会を行いました。ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
上映後は平野監督のトークシェアもあり、監督の思いや登場人物の人となりなど、より映画を深く知ることができました。又発酵をテーマにご用意したランチやデザートを食べながら終始アットホームな中皆さんと時間を共有することができ誠に感謝致します。
世の中には性別も世代も価値観も生き方も大事にしていることもそれぞれ違う人が、大小様々なコミュニティの中で暮らしている。思いや愛が強いあまり、対立構造になりがちな昨今ですが、映画の中で、そういった力が登場する方達も、又鑑賞する私自身も徐々に柔らかくそして円やかになってゆく過程がとても印象的でした。
長い月日をかけてカメラをまわし、ヌシサのような小さな場所で上映する機会をくださった平野監督とパタパタシネマ荒幡さんに改めて感謝致します🙇🏻
次回は10/28(土)「もったいないキッチン」を上映します。前作のヨーロッパから舞台を日本に移し、福島から鹿児島まで捨てられる食材を求めてキッチンカーが走ります。きっと外からの目線で日本の美しい風景や風習、身近な気づきがあることでしょう。ぜひご参加お待ちしております。
今週金曜9/29(金)は、地元吉川在住、よしおかよしみ&重廣誠LIVE です!
若干のお席ございますのでご興味ある方はメール、お電話、DMお待ちしております🎤🎸
この度はありがとうございました🎥🎞️🍚
fermentfilm
patapatacinema
nushisa
#発酵する民 #発酵
#盆踊り #イマジン盆踊り部
#平野隆章監督
#上映会 #cinema #movie #カフェ #NUSHSAの台所 #吉川 #埼玉 #パタパタシネマ #もったいないキッチン
9月 25

サルベージ・パーティ(サルパ)で料理を担当してくれている「Foodsit Link」の高田大雅さん。
これまでも、たくさんのおいしい料理を、サルパでつくってきてくれました。
サルパをプロデューサー平井がはじめて企画したときに、サルベージシェフとして料理を担当したのも、高田さんでした。
事前にどんな食材が集まるかわからない中で料理をするのは、いわば即興芸でもあるのですが、出来上がる料理を食べて、高田さんの料理アイデアと、食材に関する知識、センスにはいつも驚かされます!
ーーーーーーーー
💁♂️ 10/4(木)の映画『もったいないキッチ(mottainaik )』上映会+サルベージ・パーティでも、集まる食材をつかって高田さんが腕を振います!
サルパの楽しみ方のひとつに「シェフの頭の中をのぞいてみよう!」があります。食材の意外な組み合わせ、固定観念にとらわれない味付けなど、高田さんの頭の中をぜひのぞきにいらしてください🍳
ーーーーーーーー
日時 2023年10月4日(水)19:00-21:30
場所 KIGI(東京都千代田区永田町2-10-2)kigi_tokyo
申込 「フードスコーレ」のホームページ(www.foodskole.com)より
ーーーーーーーー
イベントに参加される方を、現在募集中です。詳細はフードスコーレのホームページをご覧ください。
https://foodskole.com/study_post/7297/
totonoetaiga
worldfoodday
#サルベージパーティ
#サルパ
#もったいないキッチン
#kigi
#食品ロス
#フードロス#料理
#フードスコーレ
9月 24

【もったいないキッチン上映会!!】
昨日はサスティナブル新潟で読書会。
「あなたとSDGsをつなぐ世界を正しく見る習慣」という本を読んでみんなで意見交換を。
食品ロスの問題、資源が多い国が搾取される現状、水の取り合い、寄付が相手国を苦しめる問題。
様々な問題を同じ本を読んでいる者同士でしゃべるのは本当に面白い。他の人の感想とかを聞きながら自分の意見をしゃべる☺
さて、そしてそして。その中でも盛り上がりを見せた「食品ロス問題」に関する勉強会。
「もったいないキッチン」という映画の上映会を行います!
全国で上映会が開催されていますが、新潟ではサスティナが行う今回のみの上映です!ぜひこの機会にご覧ください!
昼の部。
日時:10月1日(日)13時~16時まで。
場所:Small World Cafe
住所:新潟市中央区本町通 248 カセヤビル2階
会費:2,000円(上映後の廃棄食材を使ったお菓子&ドリンクの茶話会の会費含む)
夜の部。
日時:10月1日(日)17時半~21時
場所:Small World Cafe
住所:新潟市中央区本町通 248 カセヤビル2階
会費:5,000円(上映後のオードブル&1ドリンクの懇親会の参加費込み。追加はドリンクペイ式)
参加したい!!という方、私までご連絡ください。ちなみに私は夜の部に参加します。昼間は水鉄砲バトルやっているので。。
みんなで食品ロスを考えよう。そしてそこからいろんなアイデアを出そう☺ビジネスが生まれたら一番ワクワクしますね!
持続可能な社会のために☺
#もったいないキッチン
#SDGs
#サスティナ
#サスティナブル新潟
#読書会
9月 23

8/23(水)に無印良品港南台バーズでサルパを開催しました。
今回料理を担当してくれたのは、「Foodist Link」のケータリングシェフ高田大雅さん(totonoetaiga )。
世界食料デー月間とのコラボ企画として開催されたこの日のサルパ。食品ロスをはじめ食料問題に興味のある方が集まり、みんなで「食で課題に思うこと」をテーマにワークショップを行いました。
ワークショップのあとは、高田さんによる料理をみんなでおいしくいただきました。
ーーーーーーーーーーー
そして、世界食料デー月間であり、食品ロス削減月間でもある10月に、映画『もったいないキッチン』の上映(35分短縮版)&サルベージ・パーティをKIGIで開催します!
映画『もったいないキッチン』は、日本各地をキッチンカーで巡る食のロードムービー。
今回は35分短縮・日本語吹替版の上映となります。本作アンバサダーの斎藤工さんが、ダーヴィド・グロス役としてナレーション、アフレコを担当しています。
当日は、映画『もったいないキッチン』プロデューサーの関根健次さんとぼくも参加。鑑賞後に映画について、食品ロスについておしゃべりします。
どうぞ、気軽に遊びにいらしてください!
くわしくは、主催する食の学び舎「フードスコーレ」のホームページをご覧ください。
https://foodskole.com/study_post/7297/
日時 2023年10月4日(水)19:00-21:30
場所 KIGI
料金 4,000円(税込)
ーーーーーーーーーーー
foodskole
worldfoodday
kigi_tokyo
mottainaik
#サルベージパーティ
#フードスコーレ
#世界食料デー
#無印良品
#港南台バーズ
#フードロス
#食品ロス
#料理
#イベント
#シェア
#もてあましている食材に最高のスポットライトを
#もったいないキッチン
9月 23

世界食料デー月間であり、食品ロス削減月間でもある10月に、映画『もったいないキッチン』の上映(35分短縮版)&サルベージ・パーティをKIGIで開催!
映画『もったいないキッチン』は、日本各地をキッチンカーで巡る食のロードムービー。映画上映のほか、みんなで食材を持ち寄ってサルベージ・パーティ(サルパ)もやります。
今回は映画『もったいないキッチン』35分短縮・日本語吹替版の上映となります。本作アンバサダーの斎藤工さんが、ダーヴィド・グロス役としてナレーション、アフレコを担当しています。
当日は、映画『もったいないキッチン』プロデューサーの関根健次さんと、サルベージ・パーティプロデューサーで映画のアンバサダーでもある平井巧も参加。映画鑑賞後に、映画について、食品ロスについておしゃべりします。
サルベージ・パーティもおたのしみに!サルパは、たのしくおいしく食品ロスについて考え、自分にできることを発見できる食材シェアパーティ。家や職場で持て余している食材を持ち寄り、プロの料理人がその場で料理します。
できあがる料理を通して、料理人の頭の中をぜひのぞいてみてください。
料理を担当するのは、「Foodist Link」のケータリングシェフ高田大雅さんです。
食品ロス問題にご興味ある方も、これまで『もったいないキッチン』やサルパにご興味を持っていてくれた方も、とにかく食の場が好きな方も。どうぞ、気軽に遊びにいらしてください。
くわしくは、今回イベントを主催する食の学び舎「フードスコーレfoodskole 」のホームページをご覧ください。
https://foodskole.com/study_post/7297/
日時 2023年10月4日(水)19:00-21:30
場所 KIGI
料金 4,000円(税込)
mottainaik
totonoetaiga
kigi_tokyo
worldfoodday
#もったいないキッチン
#サルベージパーティ #サルパ
#kigi
#フードロス #食品ロス
#料理 #映画 #上映会
#もてあましている食材に最高のスポットライトを
9月 22

\映画『もったいないキッチン』上映会/
~「もったいない市 ぶどう編」と同日開催です~
“もったいない”
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。
日時:2023年10月1日(日)
1部 上映13:00~14:45(開場12:45)
2部 上映15:00~16:45(開場14:45)
【注意!】1部と2部は隣のキッチンスペースで「もったいない市」を同時開催中のため、雑音の中での上映会となります。気になる方は3部にご参加ください。
3部 上映18:00~19:45(開場15:45)
会場:ラボラトリオ・ツルーガ
(長野県長野市上千歳町1421光位ビル1階)
料金:1部 500円
2部 500円
※キッチンスペースで「もったいない市」を同時開催中のため買い物の声や音
など上映会中に雑音も一緒にお楽しみいただける方におススメします。
※途中で3部へ変更する場合には追加料金700円で対応いたします。
3部のみ 1,200円
※「もったいない市」終了後、雑音なしで静かに視聴したい方はこの回を。
(当日券のみ/現金支払いのみ)
※中学生以下は無料です。
定員:各20名程度
アクセス:長野駅から徒歩15分
車の方は近隣の有料駐車場等をご利用ください。
お問合せ先:アドイシグロ
(メール chitose@e-kanban.biz)
(担当 石黒090-8720-9307)
映画ウェブサイト: https://www.cinemo.info/85m
予告編/斎藤工吹き替え版: https://youtu.be/WCpt7C8izbc
#上映会
#もったいないキッチン
#もったいない市と同日開催だよ
#中野市の若手農家さん達が隣のキッチンで葡萄を直売するよ
#フードロス
#ラボラトリオツルーガ
#TuLuuga
#アドイシグロ
9月 21

映画『#もったいないキッチン』全国一斉上映キャンペーン!14ヶ所12都道府県で上映決定❗❗
【上映予定】※現在も大募集中✨
群馬県・埼玉県・東京都(3ヶ所)・新潟県・岐阜県・大阪府・兵庫県・島根県・福岡県
↓詳細はこちら
https://www.cinemo.info/85j
※全国制覇まであと4県!
【秋田県・奈良県・高知県・長崎県】で上映いただいたことがございません。4大特典付きのキャンペーン期間にぜひご検討ください✨
===
10月は食品ロス削減月間であり「世界食料デー」月間でもあります。
食品ロス問題を考えるこの時期に、
文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)である映画『もったいないキッチン』を上映/鑑賞しませんか?
🌟4大特典🌟
1.最低保証料金が3割引きの3.5万円(税別)に!
2.映画パンフレット1部プレゼント
3.映画シール20枚プレゼント
4.上映会で利用できるサントラをご提供!
※1日ライセンス申込者のみキャンペーン対象ですが、年間ライセンスによる10月の上映も特設ページで紹介します。
※1日ライセンスお申込み時に「10月特別ライセンス」を選択ください。
【映画概要】
もったいないーーーー。
無駄をなくすということだけではなく、
命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉。
そんなもったいない精神に魅せられ日本にやってきたのは、
映画監督のダーヴィド・グロス。
食材救出人の異名も持つダーヴィドは、
前作『0円キッチン』(2015)でヨーロッパ5カ国をキッチンカー
で巡り、捨てられる運命の食材を美味しい料理に変身させてきた。
数々のドキュメンタリー映画賞に輝いた前作から舞台を日本に移し、本作『もったいないキッチン』では旅のパートナー・ニキと共に福島から鹿児島まで1600kmを旅する。
実は日本の食品ロスは世界トップクラス。その量毎年643万トン
(国民ひとり当たり毎日おにぎり1個分)で、ひと家庭当たり
年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられているのだ。
2人はコンビニエンスストアや一般家庭を突撃し、次々食材を救出。
もったいない精神を大切にする日本のシェフや生産者たちの助けを得て、
もったいないキッチンを各地でオープン。
次第に「もったいない」がもたらす多くの恵みに気づいていく―――。
監督・脚本:ダーヴィド・グロス
出演:ダーヴィド・グロス、塚本ニキ、井出留美 他
プロデューサー:関根健次
2020年/日本/日本語・英語・ドイツ語/95分/カラー/16:9
制作・配給:ユナイテッドピープル/提供:クックパッド株式会社
───────────
🌟自主上映会主催者募集中!
映画には大きな力があります。
映画は人に感動を与え、心を動かすことができます。
心が動いた人たちは、やがて行動を変えていきます。
みんなで映画を観て、話し合ってみませんか。
🌟cinemo年間ライセンス
年に数回、自主上映会を開催される場合、
年間でのご契約が大変お得💡
https://www.cinemo.info/upc.html
「カフェやマルシェで上映がしたい」「映画館を始めるのが夢だった」「地域を活性化したい」「SDGsなどの勉強会をしたい」「社会を良くしたい」様々な想いの主催者が全国各地で上映会を開催中🤝!!
#ユナイテッドピープル
#cinemo #シネモ
#cinemo映画
#ドキュメンタリー映画
#ドキュメンタリー
#上映会
#自主上映会
#映画上映会
#ミニシアター
#映画好きな人と繋がりたい
#もったいないキッチン
#フードロス #フードロス削減
#食品ロス #もったいない
#食料廃棄 #文部科学省選定作品
#サステナブル
#持続可能 #0円キッチン
#クックパッド
#もったいないレシピ
9月 20

2020年に公開、日本を舞台にした食のロードムービー『もったいないキッチン』をご存知ですか?🚚
たとえ深刻な問題でも、「遊び」の要素があることで好奇心もって学べる。そう思ってフードスコーレは学びの場をつくってきました。
食品ロス問題も、深刻な問題ではあるけれど、料理する・食べるという喜びの視点で見てみると、自然と希望が湧いてきます🍴
映画『もったいないキッチン』は、日本人でも見逃しがちな、国内にある料理すること、食べることの事例を紹介してくれる作品。
食欲の秋、みんなで一緒に鑑賞しませんか?🎥🍿
ーーーーーーーーーーー
世界食料デー月間であり、食品ロス削減月間でもある10月に、映画『もったいないキッチン』の上映(35分短縮版)&サルベージ・パーティをKIGIで開催。
持て余している食材をもって遊びにいらしてください!🥦🌶️🥫🍫
持て余している食材がない方は、手ぶらでもOKです!
参加される方を募集中です。詳細はフードスコーレのホームページをご覧ください💁♀️
https://foodskole.com/study_post/7297/
ーーーーーーーーーーー
● 映画『もったいないキッチン』とは
※記載のデータ等は2020年公開時のものです。
食のもったいないを美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
“もったいない”。
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。
ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。
ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。
フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。
次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう!
監 督・脚 本:ダーヴィド・グロス プロデューサー:関根 健次
日本語吹き替え版:ダーヴィド・グロス役 斎藤工(ナレーション、アフレコ)
製作総指揮:松嶋 啓介
配給・制作:ユナイテッドピープル
提供:クックパッド株式会社
35分/2020年/ドキュメンタリー
ーーーーーー
mottainaik totonoetaiga
kigi_tokyo foodskole salvageparty
worldfoodday
#サルベージパーティ#サルパ
#もったいないキッチン #上映会
#食品ロス #フードロス
#kigi
#料理
#フードスコーレ
#世界食料デー月間
9月 15

【今日のおかしはコレできまり!】おかしレシピはこちらから💁♀️ okashibu
今回は cooking_yocchiさんの素敵な投稿を紹介します👌
素敵な投稿ありがとうございます✨
👇投稿内容はこちら👇
—————————————————————
cooking_yocchi ☜ 家族で食べる節約かさましレシピ
———————————
【パン粉を救う!フレンチトースト】
聞いてください。
義実家へ行ったとき
「夕飯作りのお手伝いします🫡」
って軽やかに言った私。
👵🏻「じゃあパン粉をここに入れて…」
👩🏻「はい!(ドバーーーーーーーーー!!!)」
ってなってね
優しい義母だから「いいよいいよ😊」
って言ってくれたけど
申し訳なくて(笑)😅
そこで考えたこのレシピ‼️
子どもたち5人(いとこ含め)で大喜び
無駄にならなくてよかった~
—————————
【材料】※()内はパン粉 ~39g
パン粉…40~50g(パン粉 ~39g)
A卵…1つ(1つ)
A牛乳…100ml(50ml)
A砂糖…大さじ1(大さじ1/2)
・油…小さじ1程度
・バター(またはマーガリン)…3~5g←あれば
【作り方】
1.Aを混ぜてパン粉を混ぜる
2.油を引き温めたフライパンに1を入れる。
蓋をして弱火でじっくりと両面焼く
3.最後にバターを塗る 完成
甘さ控えめなのでハチミツやメープルシロップをトッピングしても◎ 追いバターもGOOD👍
※生肉をまぶしたパン粉だと思うので
半熟はNG!!!必ずしっかりと加熱を!
—————————
パン粉で困ったときのために
ぜひ保存してね😊
保存の仕方:右下のリボンマーク(こいのぼりが上を向いたようなマーク)
保存の見方:左下の家マーク→下の自分のアイコン→右上の三本ライン→保存済み
————————————————
5人家族で食費月3万円(米代込み)
節約かさましレシピを発信中!
月の食費を抑えたい方は
ここから
フォローしてね
⇓ ⇓ ⇓
cooking_yocchi
ストーリーでは
料理から子育て、くだらんつぶやきなどを公開中
———————————————
—————————————————————
👇掲載ご希望の方は👇
okashibuのメンションをお願いします
※掲載した投稿は全てご本人様に掲載許可をいただいております🍀
#パン粉 #捨てないで #フレンチトースト #sdgs #節約レシピ #もったいないレシピ #もったいないキッチン
9月 14

【🎁SDGsMook本「FOOD『おいしい』の未来」参加者全員プレゼント】
講談社FRaU編集部様から、FRaU・SDGsMook本「FOOD『おいしい』の未来」号が届きました!!
こちらは、今週15日(金)、第9回映画上映会&交流会にご参加された方全員にプレゼントさせていただきます✨
第4回の映画上映会&交流会でも、講談社FRaU編集部様のご厚意で「FRaU 気候危機号」をプレゼントいただき、上映する映画のテーマに合わせたMook本のご寄付、大変嬉しく、ご来場いただくお客様にも喜んでいただけてありがたい限りです。
講談社FRaU編集部様、いつも素敵な本のプレゼントをありがとうございます🙇♀🙇♂
第9回映画上映会&交流会、まだまだお席ございます!
現地でのお支払いも可能ですので、その際は、弊社お問い合わせフォームより、お申し込みください。
たくさんの方々のご参加、お待ちしております。
お申し込みはこちら➛ptix.at/Zc7Cp0
#もったいないキッチン
#ドキュメンタリー映画
#映画
#文部科学省選定作品
#もったいない
#もったいない精神
#食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー
#食品ロス
#食料廃棄
#映画監督
#ダーヴィドグロス
#食材救出人
#フードロス
#フードロス削減
#0円キッチン
#アイディア料理
#サステナブル
#持続可能
#SDGs
#社会課題解決型スタジオ
#withGREENPRINTING
#映画上映会交流会
#自主上映会
#シネモ
#cinemo
#cinemo映画
#ミニシアター
#ユナイテッドピープル
#株式会社ユナイテッドピープル
9月 12

REVIEW
本作品のレビューをご紹介
Mottainai Kitchen
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
俳優・映画監督 本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当
斎藤工
Mottainai Kitchen
今まで捨てていた野菜の皮は、すりおろしてカレーに入れたり、生ごみを減らす工夫が第一歩。美味しく食べて、しかもゴミが減らせれば、気持ちが幸せになれるわよ。
料理愛好家
平野レミ
Mottainai Kitchen
私たち日本人が何気なく使っている「もったいない」という言葉。この映画を見ると、改めてその言葉の意味を考えさせられるはず。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー
島本 美由紀
Mottainai Kitchen
出る人、出る人、皆、明るい笑顔。コロナの時代に必見です。 懐かしい未来を信じる、古くて新しい日本人の暮らしに乾杯。
ソトコト統括編集長
小黒 一三
Mottainai Kitchen
「もったいない」の思想は新しい生き方の哲学。
コロナ時代の今こそたくさんの人に観てもらいたい。
ワクワクの映画だ!
コロナ時代の今こそたくさんの人に観てもらいたい。
ワクワクの映画だ!
医師・作家
鎌田實
Mottainai Kitchen
小売店は品切れを起こさないように発注をする。
メーカーも欠品させないように供給する。
その結果、廃棄を生む。
この悪循環をよい循環に変化させるヒントが、この映画にはたくさんあります。
それが今公開されるというタイムリーさ!
自粛生活で普段より食に時間を費やしたことで
感度が上がっている皆さん必見の一作です!
メーカーも欠品させないように供給する。
その結果、廃棄を生む。
この悪循環をよい循環に変化させるヒントが、この映画にはたくさんあります。
それが今公開されるというタイムリーさ!
自粛生活で普段より食に時間を費やしたことで
感度が上がっている皆さん必見の一作です!
南極シェフ
渡貫淳子
Mottainai Kitchen
「もったいない」とは、食品ロスを抑え、資源を大切にするということではなく、
価値あるものを無駄にすることだと映画を通じて感じました。
アフターコロナで、使い捨てが世界中の新しい生活様式にならないことを切に願います。
見終わった後に、誰かと料理を作りたくなります。
価値あるものを無駄にすることだと映画を通じて感じました。
アフターコロナで、使い捨てが世界中の新しい生活様式にならないことを切に願います。
見終わった後に、誰かと料理を作りたくなります。
料理家
タカコ ナカムラ
Mottainai Kitchen
食に対する価値基準が変化していると感じるこの頃、「きっと変わらない」とモヤモヤしていたことを「変えたい!」へ、様々なストーリーがココロをつき動かしてくれる。
フードスタイリスト
飯島奈美
Mottainai Kitchen
ダーヴィドさんの少年のようなキラキラ輝く眼差しを通すと、我が国のズレに も希望が映し出される。 出会った全ては善悪でではなく、探究心と冒険心で、問題があれば答えを探す。 小中学生、未来を担う子供達に観てもらわないのは“もったいない”!吹き替 え版で学校上映希望!
映画監督
安藤桃子
Mottainai Kitchen
ダーヴィドさんの少年のようなキラキラ輝く眼差しを通すと、我が国のズレに も希望が映し出される。 出会った全ては善悪でではなく、探究心と冒険心で、問題があれば答えを探す。 小中学生、未来を担う子供達に観てもらわないのは“もったいない”!吹き替 え版で学校上映希望!
映画監督
安藤桃子
Mottainai Kitchen
子供の頃に、もったいない精神が盛り込まれたお金の授業があったら受けてみたかった。
これは社会システムと教育にも関わる課題だと思う。
これは社会システムと教育にも関わる課題だと思う。
保存食研究家/按田餃子店主
按田優子
Mottainai Kitchen
オーストラリアの映画監督ダーヴィド・グロス氏が「もったいないキッチン」という映画を作った。来日し、福島県から鹿児島県まで張りぼてのキッチンカーを仕立て、もったいないと思われる廃棄される食材を活かそうと各地で日本の人々を集めて食品廃棄の実情を訴える為の活動報告を映像化したのです。毎年、日本の食品の廃棄処理の量は、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.6倍に相当するのです。ダーヴィッド・グロス監督は、このキッチンカーでヨーロッパ5ヶ国を巡り原価0円で料理を提供する活動を紹介し、各国で大きな反響を呼びました。今回は、その日本国内の旅編を制作されたのです。日本の食べられる食品廃棄量は643万tで世界でアメリカに次ぐ量と言われています。そこで日本人は、個人個人がもっと「もったいない」意識を持ちたいものです。
服部学園理事長・服部栄養専門学校校長
服部幸應