
食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
最新は本作制作会社ユナイテッドピープルの無料メールマガジンにご登録ください。
文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)
ACTION!
食の もったいない を解決する
3つのアクション
NEWS
最新情報は制作会社ユナイテッドピープルの
無料メルマガからも配信!
投稿に #もったいないキッチン を
付けてシェアしよう!
「規格外のお野菜で作られたクレヨン」のご紹介
こんにちは猫マミ店長です!
今日は我々と同じく規格外野菜が廃棄されていてもったいない!
と言う思いから商品化された
「とかちといろおやさいくれよん」
のご紹介です♪
「とかちといろおやさいくれよん」が作られてる場所は、北海道十勝郡浦幌町。北海道大好きの私もまだ未踏の場所。ここで時同じくして地域のもったいないお野菜を地域資源として活かせないかと活動されているのが 十勝浦幌樂社さんです。
クレヨン🖍の色は、
カボチャ🎃人参🥕ブロッコリー🥦
とうもろこし🌽小豆🫘
紫玉ねぎ、ビーツ、てんさい、レッドムーンから抽出された色素で 優しいお色味です。もちろん食べられませんがwうっかりお子さんが口にしても安全な素材で作られているそうです♪
こんな素敵な思いがこもった商品いかがですか♪?
とフワッと終わらせればほんとは良いかもしれないですが、あえて語りますw
北海道の広大な大地で日本の食卓に必要なお野菜が作られています。
ただ、余ってしまった野菜や規格外で市場に出せない野菜は都心への輸送距離の問題と重量に対する販売価格(大根やジャガイモなど一個あたりの重量が重いのに販売される値段が安いもの)
は総じて販売価格に対する送料が高くなり、我々も仕入れたくても仕入れ難い(売る側も買う側もハッピーじゃない)状況になります。
輸送、送料問題はほんと規格外野菜を動かすのにネックです。
それを解決するには作られた産地で加工し、出来るだけ軽く単価の上げられる商品にして販売する事です。
クレヨンはぶっちゃけ工賃が高そうですがw そう言う意味では理にかなった製品です。
私達が環境やフードロスの問題を語る時、どうしてもフワッとした優しい話になるか、グローバルな論文のような身近ん感じ辛い話になりがちです。
でもちょっと自分の身の回りを見渡すと 地域毎の環境やフードロスなどの社会問題の課題があります。
そして解決する糸口も地域に必ずあり、なんとかできないかと思う人が必ずいる。
私達がやろうとしてる事はほんの小さな事で ほんの一握りの社会課題しか解決できていません。
でも思う気持ちは何より大きい。
そんな小さなトライをし続ける者同士が繋がっていく ガチに繋がらなくても紹介しあったり思いに共感したり そんな軽やかな繋がりを大事にしたい
分断と争い
恐怖故に武装と言う鎧を纏い
何かが壊れてしまいそうな人間達ばかりニュースで流れています
「繋がっていくこと」
今だからこそ大事にしたいと思います
#とかちといろおやさいくれよん
#規格外野菜 #もったいない #フードロス #六次産業化 #六次産業してる方と繋がりたい #逗子カフェ #もったいないキッチン #mottainai #mottene
1月 30

【お家でフードロスキッチンに挑戦】
今日はお家で食品ロス候補の食材を発掘&調理してみました。
家にあったのは、
・お茶漬けの素
・お吸い物の素
・乾燥ゆば
・白菜
まず思いついたのは、
◾️白菜の浅漬け🥬
うどんスープの素で作ったことがあったので、お茶漬けの素でもできるんじゃないか??
ということで作りました!
成功✨
お茶漬けのおかきが余計な気がしますが😆
美味しい漬物になりました。
次は、
◾️湯葉と白菜のポン酢あえ
これは茹でて和えれば、ええ感じの副菜になるぞ!
ということでやってみました。
さっぱり。
湯葉の上品さもそのままに楽しめました。
そして、
◾️かぶの葉と湯葉のお吸い物
お吸い物の素が足りなかったので、お茶漬けの素も足して4人前のお吸い物に。
これもイケる✨
ということで、今回は発掘した4食材から3品を作ることができました!
ーーーーーーーーー
フードロスキッチンとは、
”食品ロス”候補の食材を持ち寄って、地域のシェフ、主婦(主夫)、学生、料理が好きな人、食べるのが好きな人などが集まっておこなう料理対決&パーティイベントです♪
このアカウントでは、イベントの開催情報や、食品ロスの現状をお届けしていきますのでお楽しみに✨
初回は2023年3月5日(日)に、
滋賀県長浜市の高月まちづくりセンターで開催します!
参加申込は、プロフィールにあるURLからお待ちしています🤗
※先着順
#フードロス #食品ロス
#もったいないキッチン #フードレスキュー #料理イベント
#料理好きな人と繋がりたい #フードロスキッチン #foodlossandwaste
#foodlosskitchen
1月 30

今週末はイベントが盛りだくさん❕
≪土曜日≫
🔪のっけ丼開催‼🐡
土曜市🐡🐡🐡
市場de朝メシ‼
スタンプラリー
大道芸
≪日曜日≫
市場deシネマ
大道芸
ブランチ横浜南部市場は
お買い物が出来るだけではなく
沢山のイベントも開催しております☺
是非週末は
南部市場へお越しくださいませ!
お待ちしてまーす♬
#ブランチ横浜南部市場
#南部市場ブランチ
#南部市場
#のっけ丼
#土曜市
#市場de朝メシ
#スタンプラリー
#市場deシネ市場
#大道芸
#市場
#もったいないキッチン
1月 26

【賞味期限と消費期限の違いって?】
皆さん食品を買われるときに
期限を確認して買い物
されていると思いますが……
期限には2種類あること
知ってますか??
▫賞味期限と▫消費期限
このふたつの違いって
皆さん考えたことありますか??
■賞味期限■
袋や容器を開けないままで、
書かれた保存方法を守って
保存していた場合に、
この「年月日」まで、
「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。
■消費期限■
袋や容器を開けないままで、
書かれた保存方法を守って
保存していた場合に、
この「年月日」まで、
「安全に食べられる期限」のこと
※農林水産省ホームページ「消費期限と賞味期限」より引用
2つの期限の違いを
しっかりと見た上で
スーパーでの買い物の
仕方や量など
考えて購入していけば
ロスなく美味しく
食べれますね!😋🍴✨
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
消費期限になるまでに…
美味しく料理すれば…
そんな素敵なイベントがこちら︎👍🏻 ̖́-
フードロスキッチン🍽
捨てられるより、みんなで美味しく料理して食べられる方がきっと食べ物たちも嬉しいはず。
ぜひ、3月5日のフードロスキッチンにお持ちください。
⭐️フードロスキッチンのお申込みは、プロフィールのURLから
⭐️フードロスキッチンは、
foodbank_nagahama フードバンクながはま と、
wakewakedeli わけわけDeli の共催イベントです。
#フードロス #フードロス削減
#食品ロス #食品ロス削減 #もったいないキッチン #料理対決 #料理好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #長浜市 #米原市 #滋賀県
#わたしのロスめし #トニセンのおいしくロスめし食堂 #美味しいロスめしを作ろう #料理教室 #料理教室に通っている人に来てほしい #foodlossandwaste
1月 22

【フードロスキッチンは参加無料】
皆さんにきちんとお伝えできてなかったかも?と思い、改めてご案内。
3月5日開催のフードロスキッチンは、
参加無料のイベントです。
無料ですが、
イベントを盛り上げるため、お家にある食品ロスになりそうな食品を持ってきてほしいです😊
家に何があるかなー?と探してみて、お家で食べられそうなものはぜひぜひお家で美味しく食べて。
食べきれないものは、ぜひお持ちください。
楽しいパーティーに使いましょう🎉
ーーーーーーーーーーーー
フードロスキッチンとは、
”食品ロス”候補の食材を持ち寄って、地域のシェフ、主婦(主夫)、学生、料理が好きな人、食べるのが好きな人などが集まっておこなう料理対決&パーティイベントです♪
このアカウントでは、イベントの開催情報や、食品ロスの現状をお届けしていきますのでお楽しみに✨
初回は2023年3月5日(日)に、
滋賀県長浜市の高月まちづくりセンターで開催します!
参加申込は、プロフィールにあるURLからお待ちしています🤗
※先着順
#フードロス #食品ロス
#もったいないキッチン #フードレスキュー #料理イベント
#料理好きな人と繋がりたい #フードロスキッチン #foodlossandwaste
#foodlosskitchen
1月 21

13時から「もったいないキッチン」の上映会をやります。
お時間のある方はご来場ください。
予約の方優先ですが、まだ余裕があります。
お一人様1000円
予告
https://youtu.be/L2FmivB5PYo
#フードロス #もったいないキッチン #韮崎 #ミニシアター #上映会
1月 19

同級生の旦那様が監督の『もったいないキッチン』が、なんと‼︎古賀市薬王寺の快生館で上映されるそうです👏🥹💕
海外を飛び回ってて、中々会えなかった友人ですが…素敵な人と巡り会って幸せそうで❤️私も嬉しいです✨
詳細はまだ決まって無いそうですが、日程は連絡頂きました❤️是非見に行ってください😘
#古賀市#薬王寺#もったいないキッチン #幼馴染#頭良すぎて尊敬#快生館イベント#蛍が綺麗な薬王寺#中古車販売#GARAGEJ#幼馴染#友人#国際結婚してる人と繋がりたい
1月 18

上映会&アップサイクルディナー&トークセッション開催しまーす。
何だかもりもり盛りだくさんですが、葉山の愉快な仲間たちとやっているOKゼロウェイスト主催で、映画「もったいないキッチン」の上映会を開催しまーす。
日本の「もったいない精神」に感動してくれて、「もったいない活動」を展開したアフリカの女性が賞を受賞したのはもう何年も前ですが、それから状況が良くなったのかといえば、そうではなく、食料自給率が異常に低い我が国の食料廃棄率は世界トップクラス💦
ひどい矛盾😅
もったいないはどこへ⁉️
このもったいないキッチンの主人公も日本人ではなく、海外からやってきた男性です。外の人が教えてくれること、思い出させてくれることもきっとたくさんあるのですよね。
この世界に本当はゴミなんかないし、捨てるものなんて何もない。野菜だって本当は皮から葉っぱから全部食べられるし、生で食べられないものは、昔は干したりしたし、冷蔵庫がないなら漬けちゃえ!といって、野菜や食べ物のいのちを大事にするのが、日本古来の精神なのではないかな。
一緒に映画を見て、一緒に今と未来を考えましょう。
上映の間には、横須賀で自然栽培農業に取り組んでいる、みんな大好き😘sho farmの晶子さんと、会場&ディナーを提供してくれるgood stockのオーナーシェフ村上さんの「もったいないトーク」、そして葉山の女漁師晶ちゃんの未利用魚やsho farmの野菜を使ったアップサイクルディナーもあります。
イベントの詳細は画像2枚目、そして詳細とお申し込みはストーリーにリンクを貼りましたので、そちらからお願いします😊
ご一緒に未来を作りましょう。
#もったいない
#もったいないキッチン
#アップサイクル
#フードロス
#サスティナブル
#サスティナブルな暮らし
#丁寧な暮らし
#ゼロウェイスト
#食糧問題
#工夫
#エシカル
#エシカルな暮らし
#はやまエシカルアクション
#葉山
#スローライフ
#大切なことを大切に
#いのちをいただく
#尊厳
1月 17

REVIEW
本作品のレビューをご紹介
Mottainai Kitchen
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
俳優・映画監督 本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当
斎藤工
Mottainai Kitchen
今まで捨てていた野菜の皮は、すりおろしてカレーに入れたり、生ごみを減らす工夫が第一歩。美味しく食べて、しかもゴミが減らせれば、気持ちが幸せになれるわよ。
料理愛好家
平野レミ
Mottainai Kitchen
私たち日本人が何気なく使っている「もったいない」という言葉。この映画を見ると、改めてその言葉の意味を考えさせられるはず。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー
島本 美由紀
Mottainai Kitchen
出る人、出る人、皆、明るい笑顔。コロナの時代に必見です。 懐かしい未来を信じる、古くて新しい日本人の暮らしに乾杯。
ソトコト統括編集長
小黒 一三
Mottainai Kitchen
「もったいない」の思想は新しい生き方の哲学。
コロナ時代の今こそたくさんの人に観てもらいたい。
ワクワクの映画だ!
コロナ時代の今こそたくさんの人に観てもらいたい。
ワクワクの映画だ!
医師・作家
鎌田實
Mottainai Kitchen
小売店は品切れを起こさないように発注をする。
メーカーも欠品させないように供給する。
その結果、廃棄を生む。
この悪循環をよい循環に変化させるヒントが、この映画にはたくさんあります。
それが今公開されるというタイムリーさ!
自粛生活で普段より食に時間を費やしたことで
感度が上がっている皆さん必見の一作です!
メーカーも欠品させないように供給する。
その結果、廃棄を生む。
この悪循環をよい循環に変化させるヒントが、この映画にはたくさんあります。
それが今公開されるというタイムリーさ!
自粛生活で普段より食に時間を費やしたことで
感度が上がっている皆さん必見の一作です!
南極シェフ
渡貫淳子
Mottainai Kitchen
「もったいない」とは、食品ロスを抑え、資源を大切にするということではなく、
価値あるものを無駄にすることだと映画を通じて感じました。
アフターコロナで、使い捨てが世界中の新しい生活様式にならないことを切に願います。
見終わった後に、誰かと料理を作りたくなります。
価値あるものを無駄にすることだと映画を通じて感じました。
アフターコロナで、使い捨てが世界中の新しい生活様式にならないことを切に願います。
見終わった後に、誰かと料理を作りたくなります。
料理家
タカコ ナカムラ
Mottainai Kitchen
食に対する価値基準が変化していると感じるこの頃、「きっと変わらない」とモヤモヤしていたことを「変えたい!」へ、様々なストーリーがココロをつき動かしてくれる。
フードスタイリスト
飯島奈美
Mottainai Kitchen
ダーヴィドさんの少年のようなキラキラ輝く眼差しを通すと、我が国のズレに も希望が映し出される。 出会った全ては善悪でではなく、探究心と冒険心で、問題があれば答えを探す。 小中学生、未来を担う子供達に観てもらわないのは“もったいない”!吹き替 え版で学校上映希望!
映画監督
安藤桃子
Mottainai Kitchen
ダーヴィドさんの少年のようなキラキラ輝く眼差しを通すと、我が国のズレに も希望が映し出される。 出会った全ては善悪でではなく、探究心と冒険心で、問題があれば答えを探す。 小中学生、未来を担う子供達に観てもらわないのは“もったいない”!吹き替 え版で学校上映希望!
映画監督
安藤桃子
Mottainai Kitchen
子供の頃に、もったいない精神が盛り込まれたお金の授業があったら受けてみたかった。
これは社会システムと教育にも関わる課題だと思う。
これは社会システムと教育にも関わる課題だと思う。
保存食研究家/按田餃子店主
按田優子
Mottainai Kitchen
オーストラリアの映画監督ダーヴィド・グロス氏が「もったいないキッチン」という映画を作った。来日し、福島県から鹿児島県まで張りぼてのキッチンカーを仕立て、もったいないと思われる廃棄される食材を活かそうと各地で日本の人々を集めて食品廃棄の実情を訴える為の活動報告を映像化したのです。毎年、日本の食品の廃棄処理の量は、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.6倍に相当するのです。ダーヴィッド・グロス監督は、このキッチンカーでヨーロッパ5ヶ国を巡り原価0円で料理を提供する活動を紹介し、各国で大きな反響を呼びました。今回は、その日本国内の旅編を制作されたのです。日本の食べられる食品廃棄量は643万tで世界でアメリカに次ぐ量と言われています。そこで日本人は、個人個人がもっと「もったいない」意識を持ちたいものです。
服部学園理事長・服部栄養専門学校校長
服部幸應