
食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
最新は本作制作会社ユナイテッドピープルの無料メールマガジンにご登録ください。
文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)
ACTION!
食の もったいない を解決する
3つのアクション
NEWS
最新情報は制作会社ユナイテッドピープルの
無料メルマガからも配信!
投稿に #もったいないキッチン を
付けてシェアしよう!
『もったいないキッチン』
/
映画『もったいないキッチン』
5周年記念🍽️
自主上映会のお知らせ
\
食のもったいない を
美味しく楽しく
解決するヒントが
詰まったドキュメンタリー
『もったいないキッチン』を
夏休みにみんなで観ませんか?
舞台は “もったいない精神” の国、日本。
オーストリアからやって来た
食材救出人で映画監督のダーヴィドが
日本各地を車で旅しながら
“もったいない” を救う人々と出会い
サステナブルな未来を
探していくロードムービーです🚗
親子で、お友だちと、一人でふらっと
食や環境について考えるきっかけに
映画の日に足をお運びください
=======
Q. 日本の食品ロスって?
日本の食品廃棄量は年間 2,759万トン。
このうち、まだ食べられるのに捨てられている「食品ロス」は 643万トン。
1人あたりにすると、毎日 お茶碗一杯分のごはん を捨てている計算に…。
日本の事業系の食品ロスが多い理由の一つが業界の「3分の1ルール」
賞味期限の「3分の1」を過ぎると
納品できず、返品・廃棄になるそう。
最近は「2分の1」に緩和する動きも広がってきているとのこと。
(『もったいないキッチン』公式HP参考)
=======
開催概要
日時:8月17日(日)
第1部|10:00-11:40
第2部|14:00-15:40
第3部|18:00-19:40
前売券:大人 1,300円 / 子ども 800円
当日券:大人 1,500円 / 子ども 1,000円
定 員:各回15名
※各回15名の定員で満席になり次第受付を終了いたします。
※当日券は、会場で現金にてお支払いを承ります。
※当日券につきましては、前売り券が完売になりましたら終了させて頂きます。
※チケット購入後の返金は受け付けておりませんのでご了承ください。
【上映日当日について】
▷各回開始時間の20分前より受付を行います。
▷上映開始後の入館は基本的にお断りしております。開始時間までにお越しください。
▷上映終了から次回上映時間までは、図書館でゆっくりくつろいでいただけます。
・関係する本や絵本などを読んだり、感想をシェアしあったり自由にお過ごしください。
・ドリンクや軽食などの販売もあります。
・水筒、お弁当、軽食のお持込みできます。ゴミはお持ち帰りください🙇
この夏、映画をきっかけに
「もったいない」について一緒に考えてみませんか?
お申込みは
専用フォーム・DM•ご来館にて
お問い合わせは、お気軽にどうぞ🙌
さらに!
8月21日には東京で
映画『もったいないキッチン』5周年記念
オールスターズ上映&トークイベントも開催されます✨
こちらもぜひチェックを
https://www.mottainai-kitchen.net/news/10689/
❊‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥❊
シェア型私設図書館&cafe MAYU
岡崎市魚町1-23 2階
【開館日】
7月は、土・日・月・火・水ベース
夏休みも始まるので
日数を増やしてます💪
【開館時間】
13:00〜19:00
【モーニング】
7月&8月
毎週月曜日と水曜日
9:00-13:00
❊‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥❊
今後のイベント案内
・7/7(月)己書WS
・7/8(火)マクラメWS
・7/14(月)マクラメWS
・7/19(土)星を見る会
・7/26(土)写真と技術の表現WS
・7/27(日)朝読書会
・7/27(日)布リースWS
・7/28(月)ことばと遊ぶ会🈵
・7/21(月・祝)海の日
昼の部:ラッコさん×UMINOHARU コラボWS
夜の部:スパイスカレーとらっこさんのお話
・8/2(土)花火大会イベント
・8/17(日)『もったいないキッチン』映画上映
・8/23(土)写真と技術の表現WS
・8/21(木)プラネタリウムの日
・9/17(水)カレーと豆のチャパタ
&インド旅のお話
・9/28(日)写真と技術の表現WS
#もったいないキッチン
#フードロス
#自主上映会
#夏休みイベント

🌞
【最近のfuku-mimi】
気温上昇に伴い客足も遠のいております・・・
いやはや、私だって出たくない・・・
と、そんなこんなで食品の賞味期限が迫ったものが気付けば大量に😢
🌻
そんなこんなな先日の事。
フクミミ木次で毎月上映している映画会が、今、面白いことになっていまして😊
映画をご覧いただいた方が自主的に感想を語り合う『感話会』をスタートされました。
もちろん観てない方も参加OKなのですが、今回はフードロスを扱う作品を観た後ということで【もったいないBAR】というのを企画され、私も賞味期限切れのチョコレートを持って参加しました🚙
期限切れ、といっても全く問題なく美味しく食べられるわけで、参加いただいた皆様に大好評でした。
会は深夜まで及んだようで・・・
はじめましての方同士が暖かく集まるとても楽しい夜でした(私は10時で退散)。
※2枚目と3枚目
🍪
ということで・・・
只今賞味期限が切れる直前のチョコレートを絶賛割引中です。
皆様のお越しをひっそりとお待ちしております🍫
#島根県 #フェアトレード福耳 #島根県出雲市 #出雲市 #SDGS #エシカル消費 #フェアトレードのある暮らし #フェアトレードfukumimi #出雲 #出雲雑貨店 #フェアトレード
#フードロス #もったいないキッチン #0円キッチン #フクミミ木次

📢大人も子どもも!夏は映画で学んで語ろう!7~8月限定 5作品上映料1万円引き!
cinemo.info で実施中のキャンペーン、映画『#もったいないキッチン』も対象作品です。
■キャンペーン概要
上映期間:2025年7月1日~2025年8月31日
特典:通常の最低保証料金から1.1万円(税込)引き
55,000円(税込)▶️44,000円(税込)
※ただし動員人数×660円(税込)が最低保障料金を上回る場合は、動員人数×660円(税込)。
※1日毎に料金が発生します 。
※同日、同会場(同敷地内)であれば、1日の間で何度でも上映可能です。
※入場料(参加費)の有無に関わらず、動員人数で上映料金を精算します。
※宣材物(チラシやポスター、パンフレット)は別途料金がかかります。
送料:全国一律520円 (税込)
※上映素材にオンラインを選択した場合、宣材物が無い場合は無料
お申込み時に「2025夏 特別ライセンス」をご選択ください。
■映画『もったいないキッチン』(95分,35分)★短縮版/吹替版あり
*文部科学省選定
食の もったいない を美味しく楽しく解決!
捨てられてしまう食材を救いに日本全国へ!
福島から鹿児島まで4週間、1600kmの道中で、0円食材が美味しい料理に大変身。目からウロコのロードムービー。
*夏休みの自由研究にも!
(コンポスト、野草料理、冷蔵庫の賞味期限切れ/割引食材で作ってみた、食品ロス対策レシピ、ムダ無しお買い物計画 etc...)
※日本語字幕版は長編のみです。短縮版の字幕版はございません。
ぜひ上映いただけますと幸いです☺️✨️

📢2025年10月「#世界食料デー」月間 映画『#もったいないキッチン』上映料3割引!
毎年10月は、#食品ロス削減月間 であり「世界食料デー」月間です。
10月16日の世界食料デーをきっかけに、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて一緒に行動する1ヵ月です。日本では2008年から「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー」月間とし、日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて活動するNGO/NPO、国連機関が共同で情報発信を行っています。
飢餓・貧困、食品ロス・食料廃棄問題を考えるこのタイミングに、ぜひ映画『もったいないキッチン』を上映しませんか?👩🍳
2025年10月中の上映は、本作の最低保障料金が3割引になります。
【キャンペーン概要】
実施期間:2025年10月1日~2025年10月31日
対象映画:『もったいないキッチン』
上映料金:最低保障料金55,000円(税込)▶38,500円(税込)
お申込み時に「世界食料デー2025ライセンス」をご選択ください。
※ただし動員人数×660円(税込)が最低保障料金を上回る場合は、動員人数×660円(税込)
※1日毎に料金が発生します。
※同日、同会場であれば、1日の間で何度でも上映可。
※入場料(参加費)の有無に関わらず、動員人数で上映料金を精算します。
《送料》 全国一律520円 (税込)
※上映素材にオンラインを選択した場合は無料
《上映素材》 DVD/ブルーレイ/オンライン(ストリーミング)

📢8.21東京開催|映画『#もったいないキッチン』5周年記念オールスターズ上映トークイベント
映画『#もったいないキッチン』2020年8月の劇場公開から早5年!8月21日(木)夜、渋谷にて劇場公開5周年上映トークイベントを実施します!✨️
上映後のオールスターズトークには多くの映画出演者が登壇し、近況をお話いただきます。映画をまだ観たことがない方も、観たけどもう一度観て、出演者と再会や出会いたい方など、ぜひご参加ください。
本上映は、本作アンバサダーで主人公ダーヴィド・グロスのナレーション、アフレコを担当した斎藤工さんによる日本語吹き替え版を上映します。当日登壇する出演者は、ダーヴィド・グロス、塚本ニキ、井出留美、関藤竜也、岩元美智彦、ソウダルア、たいら 由以子(敬称略)で、司会は本作プロデューサーでユナイテッドピープル代表の関根健次です。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしています。
【イベント概要】
日時:2025年8月21日(木)19:00-21:30(18:45開場)
場所:SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター サークルホール (東京都渋谷区神宮前1-1-10 B1)
参加費:一般 1800円 学生1,000円 募集人数:100名
主催:ユナイテッドピープル
※イベント実施の3日前までキャンセルを受け付けます。
<プログラム>
映画『もったいないキッチン』斎藤工さん吹き替え版 95分上映
映画『もったいないキッチン』オールスターズトーク 30分
Q&A 10分
【映画『もったいないキッチン』概要】
捨てられてしまう食材を救いに日本全国へ!
0円食材が美味しい料理に大変身。目からウロコのロードムービー
“もったいない”。
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう!
監督・脚本:ダーヴィド・グロス
出演:ダーヴィド・グロス、塚本ニキ、井出留美 他
プロデューサー:関根健次
2020年/日本/日本語・英語・ドイツ語/95分/カラー/16:9
制作・配給:ユナイテッドピープル/提供:クックパッド株式会社
配給協力・宣伝:クレストインターナショナル
https://www.mottainai-kitchen.net/
本作の上映会主催者を募集中!10月は「世界食料デー」月間のため、特別価格で上映可!
【団体概要】
ユナイテッドピープル株式会社
ユナイテッドピープルは「人と人をつないで世界の課題解決をする」をミッションに、映画買い付け・配給・宣伝・制作を行なっています。映画の上映会(自主上映会)ポータルサイトcinemoを運営。平和コンセプトのワイン販売を「ユナイテッドピープルワイン」にて行っています。https://unitedpeople.jp/
united_people_corp
cinemo.info

【7月の #えこシアター】
映画を通して環境について考える、毎月の映画上映会「えこシアター」。
7月の上映作品はこちら!
🎬『もったいないキッチン』
“もったいない”精神に魅せられた映画監督ダーヴィドが、日本各地で食品ロスに挑む旅へ!
まだ食べられるのに捨てられてしまう食材を救い、キッチンカーでおいしい料理に大変身。
福島から鹿児島まで1600km、日本の「おいしいもったいない」を探す心あたたまるドキュメンタリーです🍳
🌱上映後は、気軽な感想シェア会も開催(自由参加)!
📅7月6日(土)10:30〜13:00(10:00開場)
📍佐賀市エコプラザ(佐賀市高木瀬町長瀬2369)
🎫参加費:200円 /定員:50名(予約優先)
📎ご予約はお電話にて
📞0952-33-0520(佐賀市エコプラザ)
#えこシアター #佐賀市エコプラザ #もったいないキッチン #食品ロス #もったいない #sdgs #感想シェア会 #環境映画 #佐賀イベント #映画上映会 #エコな暮らし

料理の味や食材の組み合わせ・ホールのサービスはさておき(もはや配膳がセルフで良いのでは)、#海が近いから まれに行く#カフェ
#ランチのデザート が#プリン だったから行ったけど、ここのキッチンを借りて自分で作った料理を食べれたら最高だろうな。
#湯の浜 #日本海側 #海の近くのカフェ #景色はいいけど #残念だな #もったいないキッチン #食材もったいない #美味しい料理が食べたい

REVIEW
本作品のレビューをご紹介
Mottainai Kitchen
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
俳優・映画監督 本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当
斎藤工
Mottainai Kitchen
今まで捨てていた野菜の皮は、すりおろしてカレーに入れたり、生ごみを減らす工夫が第一歩。美味しく食べて、しかもゴミが減らせれば、気持ちが幸せになれるわよ。
料理愛好家
平野レミ
Mottainai Kitchen
私たち日本人が何気なく使っている「もったいない」という言葉。この映画を見ると、改めてその言葉の意味を考えさせられるはず。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー
島本 美由紀
Mottainai Kitchen
出る人、出る人、皆、明るい笑顔。コロナの時代に必見です。 懐かしい未来を信じる、古くて新しい日本人の暮らしに乾杯。
ソトコト統括編集長
小黒 一三
Mottainai Kitchen
「もったいない」の思想は新しい生き方の哲学。
コロナ時代の今こそたくさんの人に観てもらいたい。
ワクワクの映画だ!
コロナ時代の今こそたくさんの人に観てもらいたい。
ワクワクの映画だ!
医師・作家
鎌田實
Mottainai Kitchen
小売店は品切れを起こさないように発注をする。
メーカーも欠品させないように供給する。
その結果、廃棄を生む。
この悪循環をよい循環に変化させるヒントが、この映画にはたくさんあります。
それが今公開されるというタイムリーさ!
自粛生活で普段より食に時間を費やしたことで
感度が上がっている皆さん必見の一作です!
メーカーも欠品させないように供給する。
その結果、廃棄を生む。
この悪循環をよい循環に変化させるヒントが、この映画にはたくさんあります。
それが今公開されるというタイムリーさ!
自粛生活で普段より食に時間を費やしたことで
感度が上がっている皆さん必見の一作です!
南極シェフ
渡貫淳子
Mottainai Kitchen
「もったいない」とは、食品ロスを抑え、資源を大切にするということではなく、
価値あるものを無駄にすることだと映画を通じて感じました。
アフターコロナで、使い捨てが世界中の新しい生活様式にならないことを切に願います。
見終わった後に、誰かと料理を作りたくなります。
価値あるものを無駄にすることだと映画を通じて感じました。
アフターコロナで、使い捨てが世界中の新しい生活様式にならないことを切に願います。
見終わった後に、誰かと料理を作りたくなります。
料理家
タカコ ナカムラ
Mottainai Kitchen
食に対する価値基準が変化していると感じるこの頃、「きっと変わらない」とモヤモヤしていたことを「変えたい!」へ、様々なストーリーがココロをつき動かしてくれる。
フードスタイリスト
飯島奈美
Mottainai Kitchen
ダーヴィドさんの少年のようなキラキラ輝く眼差しを通すと、我が国のズレに も希望が映し出される。 出会った全ては善悪でではなく、探究心と冒険心で、問題があれば答えを探す。 小中学生、未来を担う子供達に観てもらわないのは“もったいない”!吹き替 え版で学校上映希望!
映画監督
安藤桃子
Mottainai Kitchen
ダーヴィドさんの少年のようなキラキラ輝く眼差しを通すと、我が国のズレに も希望が映し出される。 出会った全ては善悪でではなく、探究心と冒険心で、問題があれば答えを探す。 小中学生、未来を担う子供達に観てもらわないのは“もったいない”!吹き替 え版で学校上映希望!
映画監督
安藤桃子
Mottainai Kitchen
子供の頃に、もったいない精神が盛り込まれたお金の授業があったら受けてみたかった。
これは社会システムと教育にも関わる課題だと思う。
これは社会システムと教育にも関わる課題だと思う。
保存食研究家/按田餃子店主
按田優子
Mottainai Kitchen
オーストラリアの映画監督ダーヴィド・グロス氏が「もったいないキッチン」という映画を作った。来日し、福島県から鹿児島県まで張りぼてのキッチンカーを仕立て、もったいないと思われる廃棄される食材を活かそうと各地で日本の人々を集めて食品廃棄の実情を訴える為の活動報告を映像化したのです。毎年、日本の食品の廃棄処理の量は、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.6倍に相当するのです。ダーヴィッド・グロス監督は、このキッチンカーでヨーロッパ5ヶ国を巡り原価0円で料理を提供する活動を紹介し、各国で大きな反響を呼びました。今回は、その日本国内の旅編を制作されたのです。日本の食べられる食品廃棄量は643万tで世界でアメリカに次ぐ量と言われています。そこで日本人は、個人個人がもっと「もったいない」意識を持ちたいものです。
服部学園理事長・服部栄養専門学校校長
服部幸應