
食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
最新は本作制作会社ユナイテッドピープルの無料メールマガジンにご登録ください。
文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)
ACTION!
食の もったいない を解決する
3つのアクション
NEWS
最新情報は制作会社ユナイテッドピープルの
無料メルマガからも配信!
投稿に #もったいないキッチン を
付けてシェアしよう!
”もったいない”を美瑛から🍅🥦🧅🥕!
映画「もったいないキッチン」の上映会 in 美瑛。「こんど夜、子どもたち預けて飲みに行っちゃう?!」「ちょっとみんなで集まってみない?」という女子会から生まれたこのプロジェクト。
生産者として、子育て中のお母さんとして、給食を食べる中学生として、はたらく社会人として、家や学校や町中やいろんなところで目にしてきた「もったいない」に何かできることがないかな?!まずはやってみよう!と動き出した上映会プロジェクト。
準備期間も超絶短い中で、みんなが得意を持ち寄って(書類づくり、チラシデザイン、町中に案内を配ったり、料理やアイデアを練ったり、かわいい付箋探しに発注作業、託児まで・・密かなプロがいっぱい!)。町民センターのスタッフさんも、準備やBGMまで密かなサポートでいい雰囲気づくりもしてくれて。食品ロスセミナーに参加してくれた議員さんや町民の方、役場のゼロカーボン係長さんも来てくれて。
・
”もったいないワークショップ”は、おうちにある「もったいないと思う素材」を持ち寄ってもらって、メンバーが調理室でお味噌汁に。
お味噌はもちろん「美瑛のお味噌」(このお味噌も朗根内地区で高齢で作り手がいなくなりそうだった山里味噌を、子育て中のお母さんたちが引き継いで毎年手作り・学校給食にも使われている、美瑛の「もったいない」モデルのひとつ!)。
14種類もの(ゴミになっていたかもしれない!)食材が、おいしいお味噌汁に大変身、あっというまにからっぽになりました。
・
思い切って大きなホールを会場に、映画エリア・託児エリア・ワークショップコーナーまで、多世代多様な場づくりも。下は3歳から小学生・中学生・上は80代まで、映画みたり、あそんだり、おしゃべりしたり、おいしいお味噌汁を食べながら対話を深めたり、、いろんなチャレンジも。
対話の時間も盛り上がって、終了後もなかなか席を立たないテーブルがいくつもあって。
・
さらに嬉しかったのは、昨年、関係人口事業で関西で開催した「美瑛つながりラボ」の神戸会場に参加してくれた、千里金蘭大学(栄養士を育成する大阪の女子大)のアドミッションセンターの大谷さんが、このために(しかもプライベートで!)来町してくれたこと。教授陣が夏に視察予定だったのだけど、台風で泣く泣くキャンセルに・・でも「どうしても学生たちと美瑛のつながりをつくりたいし、美瑛を目で見てまちの人と会ってから進めたいから」と(涙)。
関西と美瑛を食でつなぐ、いろんな学びと交流のアイデアも生まれて、来年がますます楽しみ。
・
”もったいない”は、食べものだけじゃなくって、ひとりひとりの中に、まちのいたるところにもたくさんあって、もったいないを何とかしたいね、という気持ちも、ほんとにみんな持っていて。
つなげていったり、かたちにしたり、アクションしてみたり。できることを、できる人たちがひとつずつ。
・
子どもが熱出ちゃったり、自分たちも調子が悪かったり、やっぱり大変かも、迷惑かけちゃうかも、ごめんね、でもほんとにありがとう、という声が行き交うあたたかなつながり。
一雫の情熱が、やがて大きなうねりになるんだよね、と実感できた1日でした。
・
プロジェクトメンバーのみなさん、ちょっと休めたら(休めないと思うけど!)打ち上げ忘年会しようねー!
#美瑛 #もったいないキッチン #美瑛町 #もったいない
#食品ロスをなくそう #美瑛の風景 #美瑛の子育て
#unitedpeople
12月 3

食品ロスがテーマの映画「もったいないキッチン」の上映会と食事会が11月26日、甲府のシェアスペース「SHARESHED(シェアシェッド)」(甲府市里吉4)で開催される。主催するNPO法人「まちづくり法人山梨タンク設立準備委員会」では、モニタープレゼントとして、先着5組に上映会・食事会の参加チケットをプレゼントする。詳細・申込みはpeatixのページから。
https://peatix.com/event/3765705/view
▽「もったいないキッチン」の上映会と食事会に5組を招待
https://kofu.keizai.biz/photoflash/77/
#甲府 #食品ロス #フードロス #もったいないキッチン #プレゼント #山梨タンク #npo
11月 24

【余ったパン粉で🍞フレンチトースト】
cooking_yocchi さんより、素敵な投稿をお借りしました👩🍳
揚げ物をしたあと、パン粉余ることないですか?😫
そんな余ったパン粉の救世主なレシピ❣️
余ったパン粉で作れる、フレンチトーストです✨🍞
ぜひ、お試しくださいね🥰
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
cooking_yocchi ☜ 家族で食べる節約かさましレシピ
———————————
【パン粉を救う!フレンチトースト】
聞いてください。
義実家へ行ったとき
「夕飯作りのお手伝いします🫡」
って軽やかに言った私。
👵🏻「じゃあパン粉をここに入れて…」
👩🏻「はい!(ドバーーーーーーーーー!!!)」
ってなってね
優しい義母だから「いいよいいよ😊」
って言ってくれたけど
申し訳なくて(笑)😅
そこで考えたこのレシピ‼️
子どもたち5人(いとこ含め)で大喜び
無駄にならなくてよかった~
—————————
【材料】※()内はパン粉 ~39g
パン粉…40~50g(パン粉 ~39g)
A卵…1つ(1つ)
A牛乳…100ml(50ml)
A砂糖…大さじ1(大さじ1/2)
・油…小さじ1程度
・バター(またはマーガリン)…3~5g←あれば
【作り方】
1.Aを混ぜてパン粉を混ぜる
2.油を引き温めたフライパンに1を入れる。
蓋をして弱火でじっくりと両面焼く
3.最後にバターを塗る 完成
甘さ控えめなのでハチミツやメープルシロップをトッピングしても◎ 追いバターもGOOD👍
※生肉をまぶしたパン粉だと思うので
半熟はNG!!!必ずしっかりと加熱を!
—————————
パン粉で困ったときのために
ぜひ保存してね😊
保存の仕方:右下のリボンマーク(こいのぼりが上を向いたようなマーク)
保存の見方:左下の家マーク→下の自分のアイコン→右上の三本ライン→保存済み
————————————————
5人家族で食費月3万円(米代込み)
節約かさましレシピを発信中!
月の食費を抑えたい方は
ここから
フォローしてね
⇓ ⇓ ⇓
cooking_yocchi
ストーリーでは
料理から子育て、くだらんつぶやきなどを公開中
———————————————
#パン粉 #フレンチトースト #節約レシピ #もったいないレシピ #もったいないキッチン #簡単節約レシピ #簡単節約料理 #節約レシピ #節約ごはん #節約料理 #節約メシ #簡単料理レシピ #余った材料で #余った食材で #余ったパン粉で #フレンチトーストレシピ #フレンチトースト作り #おうちカフェレシピ #おうちカフェ風 #おうちカフェスイーツ
11月 24

REVIEW
本作品のレビューをご紹介
Mottainai Kitchen
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
俳優・映画監督 本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当
斎藤工
Mottainai Kitchen
今まで捨てていた野菜の皮は、すりおろしてカレーに入れたり、生ごみを減らす工夫が第一歩。美味しく食べて、しかもゴミが減らせれば、気持ちが幸せになれるわよ。
料理愛好家
平野レミ
Mottainai Kitchen
私たち日本人が何気なく使っている「もったいない」という言葉。この映画を見ると、改めてその言葉の意味を考えさせられるはず。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
料理研究家・食品ロス削減アドバイザー
島本 美由紀
Mottainai Kitchen
出る人、出る人、皆、明るい笑顔。コロナの時代に必見です。 懐かしい未来を信じる、古くて新しい日本人の暮らしに乾杯。
ソトコト統括編集長
小黒 一三
Mottainai Kitchen
「もったいない」の思想は新しい生き方の哲学。
コロナ時代の今こそたくさんの人に観てもらいたい。
ワクワクの映画だ!
コロナ時代の今こそたくさんの人に観てもらいたい。
ワクワクの映画だ!
医師・作家
鎌田實
Mottainai Kitchen
小売店は品切れを起こさないように発注をする。
メーカーも欠品させないように供給する。
その結果、廃棄を生む。
この悪循環をよい循環に変化させるヒントが、この映画にはたくさんあります。
それが今公開されるというタイムリーさ!
自粛生活で普段より食に時間を費やしたことで
感度が上がっている皆さん必見の一作です!
メーカーも欠品させないように供給する。
その結果、廃棄を生む。
この悪循環をよい循環に変化させるヒントが、この映画にはたくさんあります。
それが今公開されるというタイムリーさ!
自粛生活で普段より食に時間を費やしたことで
感度が上がっている皆さん必見の一作です!
南極シェフ
渡貫淳子
Mottainai Kitchen
「もったいない」とは、食品ロスを抑え、資源を大切にするということではなく、
価値あるものを無駄にすることだと映画を通じて感じました。
アフターコロナで、使い捨てが世界中の新しい生活様式にならないことを切に願います。
見終わった後に、誰かと料理を作りたくなります。
価値あるものを無駄にすることだと映画を通じて感じました。
アフターコロナで、使い捨てが世界中の新しい生活様式にならないことを切に願います。
見終わった後に、誰かと料理を作りたくなります。
料理家
タカコ ナカムラ
Mottainai Kitchen
食に対する価値基準が変化していると感じるこの頃、「きっと変わらない」とモヤモヤしていたことを「変えたい!」へ、様々なストーリーがココロをつき動かしてくれる。
フードスタイリスト
飯島奈美
Mottainai Kitchen
ダーヴィドさんの少年のようなキラキラ輝く眼差しを通すと、我が国のズレに も希望が映し出される。 出会った全ては善悪でではなく、探究心と冒険心で、問題があれば答えを探す。 小中学生、未来を担う子供達に観てもらわないのは“もったいない”!吹き替 え版で学校上映希望!
映画監督
安藤桃子
Mottainai Kitchen
ダーヴィドさんの少年のようなキラキラ輝く眼差しを通すと、我が国のズレに も希望が映し出される。 出会った全ては善悪でではなく、探究心と冒険心で、問題があれば答えを探す。 小中学生、未来を担う子供達に観てもらわないのは“もったいない”!吹き替 え版で学校上映希望!
映画監督
安藤桃子
Mottainai Kitchen
子供の頃に、もったいない精神が盛り込まれたお金の授業があったら受けてみたかった。
これは社会システムと教育にも関わる課題だと思う。
これは社会システムと教育にも関わる課題だと思う。
保存食研究家/按田餃子店主
按田優子
Mottainai Kitchen
オーストラリアの映画監督ダーヴィド・グロス氏が「もったいないキッチン」という映画を作った。来日し、福島県から鹿児島県まで張りぼてのキッチンカーを仕立て、もったいないと思われる廃棄される食材を活かそうと各地で日本の人々を集めて食品廃棄の実情を訴える為の活動報告を映像化したのです。毎年、日本の食品の廃棄処理の量は、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.6倍に相当するのです。ダーヴィッド・グロス監督は、このキッチンカーでヨーロッパ5ヶ国を巡り原価0円で料理を提供する活動を紹介し、各国で大きな反響を呼びました。今回は、その日本国内の旅編を制作されたのです。日本の食べられる食品廃棄量は643万tで世界でアメリカに次ぐ量と言われています。そこで日本人は、個人個人がもっと「もったいない」意識を持ちたいものです。
服部学園理事長・服部栄養専門学校校長
服部幸應